ネットワーク接続型HDD(NAS)は何を選べば良い?

社内でデータ共有する場合、ネットワーク接続型HDD(NAS)を導入する事が多いと思いますが、製品によって価格等に差がありどれを選定すれば良いか迷う事はありませんか?
NASにもパソコンと同様に基本ソフト(OS)が搭載されているのですが、一般的にLinux OSを搭載した製品とWindows OSを搭載した製品に分かれており、それぞれメリット・デメリットがあります。規模や用途に応じたNASを選定する事をお勧めします。
社内でデータ共有する場合、ネットワーク接続型HDD(NAS)を導入する事が多いと思いますが、製品によって価格等に差がありどれを選定すれば良いか迷う事はありませんか?
NASにもパソコンと同様に基本ソフト(OS)が搭載されているのですが、一般的にLinux OSを搭載した製品とWindows OSを搭載した製品に分かれており、それぞれメリット・デメリットがあります。規模や用途に応じたNASを選定する事をお勧めします。
メリット
・導入費用が安く済む
・設定はブラウザに表示されるメニューに沿って実施するため、簡単に導入が可能
デメリット
・多人数の同時アクセスに弱く、パフォーマンスが低下する場合がある
・サーバーOS用のアプリケーション(バックアップやウィルス対策等)の導入が出来ない
メリット
・多人数の同時アクセスに強く、パフォーマンスが高い
・慣れているWindowsの画面で設定が可能
・サーバーOS用のアプリケーション(バックアップやウィルス対策等)の導入可能
デメリット
・同時アクセスに耐えられるように「CPU」「メモリ」などのスペックを高くする必要があるた
め、導入費用が高価
・少人数での利用・サーバーやパソコンのデータバックアップ用途の場合はLinux OS搭載のNAS
・大人数でのメイン用途の場合はWindows OS搭載のNAS
を選定すると良いでしょう。
一般的なOSと同様にWindows OSのサポート期限が存在するため、長く使うのであれば最新のOSを搭載した機種を選定する事をお勧めします。
また、故障による消失やランサムウェアによる被害に備えるために必ずバックアップを定期的に取得し、最新のバックアップデータが存在するかをこまめに確認する事で事業継続に問題が発生しないようにする事も重要です。